
| 三木氏は、直系の忌部(いんべ)氏であって三ツ木という地名に | |
|---|---|
| 因む苗字を帯びていますが、忌部姓がその本姓です。 | |
| 上古以来歴代の践祚大嘗祭に、御殿人 (みあらかんど)という | |
| 身分で、麁服(あらたえ)を阿波の忌部一族と調製 して供納、 | |
| 朝廷と深い繋がりを持っていました。 | |
| 三木家には、この様子を伝える鎌倉時代から南北朝時代に至る | |
| 亀山・後伏見・花園・後醍醐・光厳・光明天皇の大嘗会に関する | 御殿人 三木家当主 |
| 太政官符・官宣旨写し等の古文書を保有しています。 | |
| 三木家の麁服調進は、南北朝動乱で明治迄中断し、その後復活して | |
| 大正・昭和・平成・令和の大嘗祭に御殿人としての任を果たしています | |
| 令和の麁服調進は、美馬市木屋平のNPO法人「あらたえ」が紡糸迄 | |
| 吉野川市山川町の「阿波忌部麁服調進協議会」が織紝を分担協力し、 | |
| 徳島県の伝統文化として、県内外有志の方々の物心両面でのご支援 | |
| ・ご協力により完遂、三木家当主が御殿人として麁服を供納 しました。 | |
| 令和の麁服調進 |
| 播種式 | 育成した大麻の抜麻 | |
|---|---|---|
![]() |
![]() |
|
| 三ツ木八幡神社で初紡ぎ式 | 山崎忌部神社で織り始め式 | |
![]() |
![]() |
|
| 三木家安置の麁服 | 三木家出発の麁服 | |
![]() |
![]() |
|
| 麁服 出発 | 供 納 | |
![]() |
![]() |
