何の予備知識もなくある日突然この物語を手にし、夜の更け
るのも忘れて読みふけってしまいました。もともと猫好きで犬
を苦手としておりましたので表面だけさらっと読んで終わって
しまわないかと多少の不安もありましたが、ひとたび文章に眼
を通すとそんなことはまったくの杞憂に終わっておりました。
脳裏に浮かんだ鮮烈な情景に目を離すことも出来ず、早く続
きが読みたいとの衝動にあらがえないまま憑かれたように読み
切ってしまいました。
眼前に広がる五色台。移ろいゆく鮮やかな四季の彩りを眩し
く感じつつ、そこに生きる野生児たちの哀しみを秘めたまっす
ぐな瞳を見つめていると、優しく暖かな感情が体の中に満ちて
まいります。都会の暮らしの中で見失っていた大切なものを呼
び起こしてくれた五色台の野生児たちと作者に深く感謝いたし
ます。
作者は読み手に何も要求などしていませんが、淡々と綴られ
た文章を前に、人として己が生き方を深く考えさせられる、思
わず居住まいを正してしまう、そんな魂の交流が記された希有
な物語りだと感じております。
日々の記録の積み重ねで、期せずして書かれたこのひとつの
物語。洪水のように氾濫する新刊の中にあって、ただひとつの
小さな、けれど幾人もの人の心に静かな波紋となって広がって
いくお話のように思えます。
|
神戸に産まれ育って楽天的に日々を送り、人との深い交わり
を好まずなるべく避けて過ごしていた自分にとって、哀しみを
背負いながらも優しく真摯に生きる人の姿は衝撃そのものであ
りました。
また五色台の野生児たちの物語は、活字でしか知ることのな
い逝ってしまった子たちの姿をも鮮明に記憶の中に留めていっ
てくれました。この世で逢える命もふたたび逢えない命も、あ
なた達のことは生涯忘れない・・・。
たとえそれが僅かなものでも、人として生きることの哀しさ
を噛みしめながら、優しい心を持って人や生き物と接し、感謝
の心を忘れずこれからの人生を歩いていこうと思わせる出逢い
でした。
五色台の風をどこにいても感じております。
|