三木家古文書によると、鎌倉中期頃の三木氏は、地頭名を宛て下さ
る程の有力者として成長し、戦国時代末期まで武士団の長として活躍
三木山にも居を構えていました。中世には長村・氏村・重村と三代にわ
り麻殖忌部集団の長者を勤め、特に 南北朝時代は、山岳武士の頭
領として大きな勢力を有して、38年間南朝に忠節をつくし、永くその
節を曲げなかったです。しかし北朝の光厳・光明天皇には麁服を調進
しております。 これ等を証する古文書や後村上天皇綸旨等の南朝文
書の他、北朝方諸文書を保有し、又中世阿波の在地構造及び農民の
諸負担の実態を解明する上での貴重な資料も有しています。天正13
年蜂須賀氏が阿波入国後は、政所役となって三ツ木村を治め、江戸
時代には、苗字帯刀で御目見得庄屋役を務める等しています。
 
花押  南朝宛行状(三木氏村宛)(1360年)
三木太郎兵衛尉殿    出雲守時有 奉 正平十五年八月三日 依て執達件の如し すべきの旨、仰せに の庄御恩として知行 阿波の高越寺庄内西  
時有の主君の命に
より、恩賞として
三木氏村(=重村
の父) に高越寺
庄内西庄を与えた 
もの。  
  
  
     
後村上天皇綸旨(三木重村宛)(1367年)  
三木太郎左衛門尉館 正平廿二年三月廿三日左少辨花押 如し、之をつくせ 守るべし、てへれば、天気此の  尤も以て神妙、いよいよ其の節を 忠節の次第聞こし食れおはんす  (宛名のは武家の邸宅を意味するもの)
天皇が三木重村
 忠節を聞しめした
 まことに神妙である、
 ますます忠節を尽く
 すようにとの天皇の
 仰せである、以上を
  実行せよ、という
 感状の綸旨です