
| 三木家古文書によると、鎌倉中期頃の三木氏は、地頭名を宛て下さ | 
|---|
| る程の有力者として成長し、戦国時代末期まで武士団の長として活躍 | 
| 三木山にも居を構えていました。中世には長村・氏村・重村と三代にわ | 
      
| たり麻殖忌部集団の長者を勤め、特に 南北朝時代は、山岳武士の頭 | 
| 領として大きな勢力を有して、38年間南朝に忠節をつくし、永くその | 
      
| 節を曲げなかったです。しかし北朝の光厳・光明天皇には麁服を調進 | 
| しております。 これ等を証する古文書や後村上天皇綸旨等の南朝文 | 
| 書の他、北朝方諸文書を保有し、又中世阿波の在地構造及び農民の | 
| 諸負担の実態を解明する上での貴重な資料も有しています。天正13 | 
      
| 年蜂須賀氏が阿波入国後は、政所役となって三ツ木村を治め、江戸 | 
| 時代には、苗字帯刀で御目見得庄屋役を務める等しています。 | 
| 花押 | 南朝宛行状(三木氏村宛)(1360年) | ||||||||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 三木太郎兵衛尉殿 |    | 
        正平十五年八月三日 | 依て執達件の如し | の庄御恩として知行 | 阿波の高越寺庄内西 |  ![]()  | 
      |||||||||
| 時有の主君の命に | |||||||||||||||
| より、恩賞として | |||||||||||||||
| 三木氏村(=重村 | |||||||||||||||
| の父) に高越寺 | |||||||||||||||
| 庄内西庄を与えた | |||||||||||||||
| もの。 | |||||||||||||||
| 後村上天皇綸旨(三木重村宛)(1367年) | ||||||||
 (宛名の館は武家の邸宅を意味するもの)![]()  | 
      ||||||||
| 天皇が三木重村の、 | ||||||||
| 忠節を聞しめした | ||||||||
| まことに神妙である、 | ||||||||
| ますます忠節を尽く | ||||||||
| すようにとの天皇の | ||||||||
| 仰せである、以上を | ||||||||
| 実行せよ、という | ||||||||
| 感状の綸旨です。 | ||||||||