国指定重要文化財          昭和51年2月3日指定
     
![]()
| 現存する三木家住宅は、阿波忌部氏直系の子孫三木氏が居住する | 
|---|
| 住居です。 徳島県で最古(1615〜1650年頃)(炭素年代測定では | 
| 1600年代)の民家で、三木山の頂上近く(海抜552m)に在ります。 | 
| 建物は南面し桁行22.2m、梁間9.3m寄棟造り、茅葺で、南面・西面・ | 
| 北面庇付です。古いにも関わらず、前面及び上手側は、全て建具が入り | 
| 開口となり、大黒柱がなく、柱は17cm角の釿(ちょうな)仕上げで一間毎 | 
| に立ち、壁が少ない。復元すると西端間口2間が土間で床上八室からなる | 
| 整形八間取り構造で、中世山岳武士の系譜を引く武家の遺構として、極め | 
| て価値が高いとして、昭和51年2月3日国の指定を受けました。 | 
| 入 口 | 正 面 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
 ![]()  | 
            | 
        ||||
| 建物は、ほぼ棟通りに 五つに仕切られ、現在は部屋数7、座敷は鍵座敷、南側に内縁があり、 | |||||
| 屋根は3間半の上屋梁で周囲に1.2mの下屋をめぐらせています。 | |||||
| 指定主屋全景 | |||||
    | 
      |||||